日本人は虫の音に「声」を聴く

   この酷暑でも「蝉時雨」が聞こえてくる。蝉は夏の終りにその生を全うし、そして土に帰る。先人たちはこれに世のはかなさを重ねた。風鈴の音も同様だ。夕方、一厘の風に揺らぐ風鈴に「涼」を感じる。これらの感情はすべて日本人特有のものだという。
 
 西洋人は虫の音を右脳=音楽脳で聞く。そう、虫の音は「音」として聞く。それに対して、日本人は虫の音を左脳=言語脳で受けとめるので、虫の音を「虫の声」として聴いているそうだ。ある勉強会でメンバーの一人が披露した。かつて東京医科歯科大学角田忠信教授が日本人の脳と他の民族の脳との違いを生理学的に研究して、発見した学説だという。
 
 西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に右脳で聞いている。日本人は虫の音を左脳で「声」として聴き、その結果、風情を感じたり、秋の訪れを感じたり、という意味を重ねて連想を広げている。日本人は森羅万象から「声」を聴く世界観をもつ。このような特徴は、世界でも日本人とポリネシア人だけにみられ、中国人や韓国人は西洋型を示すという。中国人、韓国人とは思考・感情体系が構造的に異なっているのだ。
 
おもしろいことに日本人でも外国語を母語として育てられると西洋人型になり、外国人でも日本語を母語として育つと日本人型になるという。日本人と西洋人の違いが出るのは、母音、泣き声、笑い声、嘆き声、虫や動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽音など。これらを日本人は「声」として聴き、他の民族は「音」として聞いている。角田学説には異説もあるというが、民族間の相互理解にはきわめて重要なポイントであると思う。